第23回けいはんな子ども科学キャンプ

2017年度1回目の「第23回けいはんな子ども科学キャンプ」を7月29日、30日、31日の2泊3日、参加者30名で開催しました。

指導者としては、当協会のスタッフ13名に加え京都大学医学部大学院、滋賀医大大学院、奈良先端科学技術大学院大学から外国人留学生8人(それぞれ出身はブルガリア、スーダン、パラグァイ、エジプト、マダガスカル、チュニジア、バーレーン、リビア)が参加しました。

第一日目は、正午から保護者同伴で開会式を開催。

 

当協会理事長からPISAの話があり、このキャンプは日常生活において目にする現象になぜ?どうして?と科学の基本に目をむける習慣を育む機会であることについてお話ししました。

 

その後キャンプのオリエンテーションがあり、宿泊するホテルの部屋を親子で確認しました。

その後3階の実験室に移動し1コマ目。

 

実験①「吹奏楽器を作り、音を見よう」

 

楽器が音を響かせる時の科学を学びました。

この時間はキャンプの最初の実験でぺアレンツタイムとし、保護者の皆様に参観して頂きました。90分の実験時間ほとんど全員最後までご参加いただき、スタッフ一同大変嬉しく思いました。

実験②「どうして天気は変わるのだろう」

 

どうして天気が変わるかを詳しく説明し、その後実験で確かめました。

その後「天の川」に移動し、カウンセラー達のお国紹介が始まりました。

 

まず南米のパラグァイ出身のJuan から、スペインに征服されるまでにもともと住んでいたグアラニー人とは今でもお互いに良い関係を保っていて、言語も宗教も両方が上手く調和していると話がありました。

 

次にMahmoud がエジプトの紹介をしました。おなじみの5千年前の遺産、ピラミッドやルクソールの話に加えて、産業や生活についてお話を聞きました。たくさん質問もしました。

 

またSteff のマダガスカル紹介で、アフリカの近くにあるけれどアフリカから分かれて出来た国でないこと知りました。

 

いろいろ珍しい話で興味深かったです。

夕方6時から待ちに待ったホテルのレストラン「ラ・セーヌ」でビュッフェスタイルの夕食です。

 

サラダ、ピザ、八宝菜、パンプキンコロッケ、から揚げ、焼きそば、カレー、炒飯、ハンバーグ、お蕎麦、茶わん蒸し、お好み焼、タコ焼き、プチケーキを何種類も、白玉団子、ジュース類、果物(スイカ、オレンジ、グレープフルーツ、パイナップルなど)でおなか一杯頂きました。

夕食後は

 

実験③「波のお話とドップラー効果の実験」

 

①の実験で学習したことを、日常の生活でみられる現象、救急車のサイレンからさらに音は波であることを、実験を交えて理解しました。

8時30分、全員疲れも見せず元気にホテルの部屋へ移動しました。

スタッフは就寝時間までに各部屋を2回、3回廻って困っていることがないか尋ねました。

二日目30日は6時半に起床し、7時からレストラン「ライン」で全員そろって朝食。

和食と洋食充実したメニューで親しくなった友人達と楽しく頂きました。

 

朝食後ホテル前で集合写真の撮影をして、実験室へ移動しました。

実験④「のぞいてみよう ゾル・ゲルの世界」

 

日頃目にするお豆腐やゼリーが化学的、物理的にはどのような仕組みでできるのかを調べました。

次の時間は実験➄「プラ板の秘密」

 

プラスチックで高分子を学び、化学的な仕組みを学びました。

そしてプラ板を作成しておみやげにしました。

その後「天の川」に移動してレストラン特製のお弁当を楽しく頂きました。

 

次はこのキャンプの他では出来ない体験プログラム「ラウンド・ロビン」が始まります。

これは5人ずつ6つのグループに分かれて、担当の外国人留学生の指導でテーブルを順番に巡回して実験します。6回ですべての実験を体験します。

 

 

⑥「顕微鏡試料の作製と観察」

 

自分で実際にプレパラートを作る。自分で顕微鏡の操作を実践する。この二つを必ずできるようになることです。次に顕微鏡で見えたものは実際にはどれぐらいの大きさのものなのかを認識することです。

科学は目で見えない微小なものや巨大なものを探索する楽しみであることを学びました。

⑦「光が持つ性質:偏光とは何?」

 

光の進む方向について観察するためのいろいろな実験をしました。

偏光板やテレビ石も観察しました。

⑧「食べ物のpH・糖度・塩分を測定してみよう」

 

日常食べたり飲んだりしている食べ物にそれぞれどれぐらい含まれているか、測定器を使って測ってみました。

またこれらの測定値はどのように利用されているか、それぞれにどんな意味があるか話し合いました。

⑨「電気抵抗と温度の関係」

 

マルチメーターを使って金属と半導体の電気抵抗値を比較しました。グラフに記入して話し合いました。

⑩「赤色はなぜ赤く見える?」

 

吸収スペクトルの測定器を使用して観察。自分で試料を作って測定しました。

グラフのデータでいろいろ話し合いました。

⑪「表面張力のふしぎ」

 

日頃表面張力は水蓮やサトイモの葉にできた水滴で見かけます。

表面張力とは何だろうか。表面張力と多面体の関係について学びました。

一円玉をいくつ水面に浮かせることができるか競争しました。

水銀ではどうかについても学びました。

以上⑥~⑪は、2日目午後と3日目午前10時まで続きました。

 

 

6時から昨日と同じホテルのレストラン「ラ・セーヌ」で楽しく夕食を頂きました。

その後「天の川」で4人のカウンセラーのお国紹介がありました。

 

まずHibaからスーダンの紹介で、ニュースで見ているスーダンとは異なった印象でした。

 

次にチーフカウンセラーのDesiからヨーグルトでおなじみのブルガリアの紹介です。

 

次にEbi は私達が普段から耳にしないバーレーンの紹介です。小さな島国で石油の産出国でした。

 

最後のMahdiは北アフリカの国チュニジアの紹介です。意外に私達の食卓に出る食品でお世話になっていたりしました。

 

 

長い、長い一日でしたが誰もダウンすることなくホテルに帰って休みました。

 

 

 

最終日は6時20分に起床してチェックアウトの準備をして、昨日同様1階のレストラン「ライン」で朝食をおなか一杯いただき、実験室に移動しました。

 

全部の実験を終了して、最後の実験について担当のカウンセラーとグループの5人で実験についてまとめたり、ディスカッションした内容などを発表出来るように考えました。

11時半から12時まで保護者やスタッフ一同の前で一人一人1分間発表しました。

 

このキャンプは山城教育局主催のサイエンスラリーに参加していますので、山城教育局から教育長の沖田吾伝様と田中英行指導主事が見学に来訪されました。

その後修了式。

 

ひとりひとりグループ担当のカウンセラーから修了証が手渡されました。

 

またカウンセラー達から一緒に過ごしたキャンパーについて感じたことを発表してもらいました。

事故や病人もなく、みんな元気に楽しくキャンプを成功できました事に感謝!です。